防犯対策特集
詐欺対策に!人感センサー付き音声案内 「せっと君」
年々手口が巧妙になり、被害が増加して社会問題となっている特殊詐欺。
ここでは、詐欺防止グッズとして、東京防犯協会連合会推奨品「録音機能付き音声発生器 せっと君」をご紹介します。
詐欺に注意しましょう!
特殊詐欺とは?
特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪(現金等を脅し取る恐喝や隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る詐欺盗(窃盗)を含む。)のことです。(警視庁WEBサイトより)
近年新しい手口が次々と増え、2020年1月1日より、特殊詐欺の手口が10種類に分類されました。
- オレオレ詐欺
- 預貯金詐欺
- 架空料金請求詐欺
- 還付金詐欺
- 融資保証金詐欺
- 金融商品詐欺
- ギャンブル詐欺
- 交際あっせん詐欺
- その他の特殊詐欺
- キャッシュカード詐欺盗(窃盗)
![]() |
![]() |
特に高齢者を中心に被害が広まり、振り込め詐欺(オレオレ詐欺、架空料金請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺)が大きな社会問題となっています。
各警察署、金融機関等では、さまざまな対策を実施しています。
詐欺防止のためにできること
- 知らない番号や非通知の電話には出ない。常時留守番電話に設定し、内容が確認できるまで応答しない。
- こちらからは名前を告げず、相手に名乗らせる。
- 電話でお金の話をされたら、詐欺を疑う。
- 「行政機関等が電話でATMの操作を指示することは絶対にない。」ことを覚えておく。
- 相手に言われるまますぐに振り込んだり、お金やキャッシュカードなどを渡さない。まず、最寄りの警察署や自分の家族、親戚、信頼できる友人などに相談する。
- 「自分は大丈夫」という思い込みを捨てる。
サンエス技研の「せっと君」で詐欺防止!
「せっと君」とは

この商品を見る▲
「せっと君」は人感センサー付きで、人の動きを検知して音声が自動再生される商品です。
振り込め詐欺の被害は、犯人の巧妙な話術によってATMコーナーへ誘導され、現金を振り込んでしまうケースがほとんどです。
「せっと君」は、金融機関やコンビニのATM付近に設置して、「待って!すぐに振り込まないで。振り込め詐欺かもしれません!」「ATMで還付の手続きはできません!」などと呼びかけることで、利用者への注意喚起をし、被害を水際で防ぐのが狙いです。
![]() |
![]() |
「せっと君」の使い方
「せっと君」は、音声を自由に録音できます。(約40秒間)
また上書きして変更も可能なので、繰り返し使用できます。

詐欺対策以外にも、
- 工事、建設現場で「事故防止や安全管理の注意喚起」に
- ゴミ捨て場(屋内)に設置して「ゴミ不法投棄防止の注意喚起」に
- 受付等に設置して「お客様の案内・誘導」に
- 展覧会等で「商品の音声説明」に
など、さまざまな場所でお使いいただいています。
![]() |
![]() |
![]() |
乾電池式のため、配線工事は不要!据え置き・壁掛け両用で、置き場所を選ばず使用できます。
![]() |
![]() |
犯罪を防ごう!「せっと君」=「せっとく(説得)ボイス」
音声で訴えかける(説得)ことで「もしかしたらこれって詐欺なのかな」と気づき、被害防止につながります。
もし、詐欺かも?と不安になったら、すぐ警察に相談しましょう。
また、ATMコーナーで不自然な様子の高齢者や、携帯電話で通話しながらATMを操作している人に気づいたら、積極的に声かけをし、警察へ通報しましょう。
早く詐欺に「気づく・気づかせる」ことが大切です。